高級ホイールランキング10選|日本・海外メーカーのおすすめ最高級ホイールを紹介

2024夏コスメ

高級ホイールは、ただの足回りパーツではありません。素材や製法、精度に徹底的にこだわり、走行性能やデザイン性を格段に高めてくれます。

見た目にも高級感があり、愛車の印象を一段と引き締めてくれます。高性能を求めるドライバーにとって、ホイール選びは「最後のチューニング」ともいえる重要なポイントです。

本記事では、日本・海外の一流ブランドから選りすぐった、高級ホイールのおすすめ10モデルをご紹介します。

※商品情報は記事執筆時のものです。タイミングによって価格や内容、販売状況が変動することがございます。ご了承くださいませ。

高級ホイールと普通のホイールの違い

高級ホイールは一般的なホイールと比べ、「素材の品質」「強度・軽さ」「精度」において違いがあります。

項目高級ホイール普通のホイール
価格1本100,000円以上も珍しくない10,000〜40,000円程度が中心
耐久性高強度・腐食耐性あり(5年保証なども)一般的な耐久性(2〜3年が目安)
素材鍛造アルミ・カーボン・マグネシウムなど重量級の鋳造アルミやスチール
重量非常に軽量(バネ下重量を大幅に軽減)比較的重く、燃費や走行性能に影響あり
精度ミリ単位の高精度加工で振動やブレが少ない公差が大きく、バランス調整が必要
デザイン性独創的で高級感のある仕上げが豊富シンプルで実用重視のデザインが中心
ブランド力BBS、OZ Racing、RAYSなど名門ブランド多数無名ブランドや汎用品が多い

高級ホイールは、普通のホイールよりも軽くて強く、精密に作られているため、走りの安定感や車の動きが格段によくなります。

特に、鍛造という作り方や高級な素材を使うことで、丈夫さを保ちながら、軽く作られているのが特徴です。さらに、デザインもスタイリッシュで、高級車やスポーツカーの外観によくなじみ、見た目の格好良さも引き立ててくれます。

日常使いでは普通のホイールでも十分ですが、車へのこだわりや走行性能を追求するなら高級ホイールが最適です。

高級ホイールの選び方6つ

ここでは、高級ホイールの選び方を6つご紹介します。

(1)ホイールの種類と特徴を知っておこう

ホイールには「1ピース」「2ピース」「3ピース」の3種類があり、構造によって性能や価格、デザイン性が大きく異なります

種類特徴メリット
1ピースホイール一体構造の量産モデル軽量・高剛性・価格が比較的安い
2ピースホイールディスク+リムを接合デザイン・インセット調整が可能
3ピースホイールディスク+アウター+インナー自由なカスタマイズ性が魅力

1ピースは一体成型で軽くて剛性に優れ、量産性も高いため価格も比較的控えめです。

一方で、2ピースや3ピースは複数の部品を組み合わせており、デザインの自由度が高く、オーダーメイドのような選び方ができます。ただし、構造が複雑になる分、重くなったり価格が高騰したりする点には注意が必要です。

(2)愛車に似合うデザインのホイールを選ぼう

高級ホイールの魅力の一つは、そのデザイン性です。

スポーティなメッシュタイプや高級感のあるディッシュタイプ、軽量性を重視したフィンタイプなど、選べるデザインは豊富です。愛車のボディ形状やカラーなど、車の特徴に合わせてデザインを選ぶことで、全体のバランスが整い、一段と洗練された印象になります。

見た目の満足感も高くなるため、性能と並んで重視したいポイントです。

(3)ホイールの素材は軽さと強さに影響する

ホイールの素材は性能に直結する要素です。

一般的なアルミに比べ、マグネシウムや超々ジュラルミン(A7075)は軽くて強度も高く、高級ホイールの多くに採用されています。軽い素材を使うことでバネ下重量が軽減され、走行性能や燃費の向上にもつながります。

特に超々ジュラルミンは航空機にも使われる超高性能素材で、価格は高いものの、それに見合った性能を発揮します。

材質特徴
アルミ一般的に最も多く使われる素材。コストと性能のバランスが良い
マグネシウム非常に軽量で振動吸収性にも優れるが、腐食や価格面に注意が必要
超超ジュラルミン航空機にも使われる超高強度素材。鍛造と組み合わせて最軽量クラスが可能

ホイールに使われる素材は、車の走行性能に大きな影響を与えます。軽いホイールほど加速・燃費・乗り心地に優れるため、素材選びは高級ホイール選定の重要なポイントです。

(4)特性の異なる2つの製造方法に注目

ホイールの製法には「鋳造(ちゅうぞう)」と「鍛造(たんぞう)」の2種類があります。

製造方法特徴
鋳造(ちゅうぞう)溶かした金属を型に流し込み成型。大量生産向きの一般的な製法。
鍛造(たんぞう)金属に高圧をかけて圧縮成型。強度が高く軽量に仕上がる。

鋳造は溶かした金属を型に流し込んで作るため、大量生産が可能で価格が安めですが、構造的にやや重くなります。

一方、鍛造は金属に高圧をかけて押し固める製法で、強度が高く、軽量です。高級ホイールはほとんどが鍛造で作られており、価格は高くても性能重視のユーザーから支持されています

(5)愛車に装着できるかは4つのスペックからわかる

どんなに高性能なホイールでも、愛車に合わなければ意味がありません。

装着の可否を判断するには「リム径」「リム幅」「ボルト数」「P.C.D.(ピッチ円直径)」の4つのスペックを確認する必要があります。リム径と幅はサイズ感、ボルト数とP.C.D.は取付の互換性に関わります。

意味
リム径ホイールの直径のこと。インチ(例:17インチ)で表され、タイヤサイズと密接に関係。
リム幅ホイールの横幅のこと。タイヤの幅に影響し、「7.5J」などで表記される。フェンダー干渉にも関係。
ボルト数(穴数)ホイールを車体に固定するボルトの数。4穴や5穴が一般的。車種により異なる。
P.C.D.「Pitch Circle Diameter(ピッチ円直径)」の略。ボルトが並ぶ円の直径(mm単位)。

これらのスペックが合っていないと、安全に装着できないだけでなく、車検にも通らない可能性があるため注意が必要です。

(6)ホイールを選ぶときは軽さにも注目しよう

高級ホイールの最大の特徴は、その「軽さ」にあります。

ホイールが軽くなると、加速やハンドリングがよくなり、車全体の動きがスムーズになります。さらに、タイヤの上下運動(バネ下重量)が減ることで、乗り心地が快適になり、燃費も向上するのが特徴です。

ただし、ホイールの重さはメーカーが明記していないことも多いため、素材や製法、口コミ情報などから推測するのも大切です。軽量=高級という視点も意識して選ぶとよいでしょう。

高級ホイールランキング!おすすめ10選

ここからは、高級ホイールのおすすめ10選をご紹介します。

(1)ENKEI(エンケイ)「PF01」

価格(税込)36,300円~58,850円
素材アルミ
製造方法鋳造(ちゅうぞう)
サイズラインナップ
(リム径)
15~18インチ
カラーバリエーションシルバーマット
ブラックゴールド

ENKEI PerformanceLine PF01は、エンケイ最新技術「MATプロセス」を採用した一体成型軽量アルミホイールで、PerformanceLineシリーズ内でも最軽量クラスの重量を実現したスポーツモデルです。

強度解析により極限まで細身に設計されたスプリット5スポークデザインにより、見た目にも軽量感があります。スポーティな外観と確かな性能で、車の走りにこだわるユーザーも安心して使える一本です。

(2)ENKEI(エンケイ)「PFM1」

価格(税込)36,300~66,000円
素材アルミ
製造方法鋳造(ちゅうぞう)
サイズラインナップ
(リム径)
15~19インチ
カラーバリエーションダークシルバー
SBK

ENKEI(エンケイ)のPFM1は、1999年に登場した「BORTEX-MⅡ」のデザインを現代的にリメイクした、Y字メッシュスタイルの軽量アルミホイールです。ENKEI独自のMAT製法により、軽量化と高剛性を両立しています。

カラーはダークシルバーとSBKを取り揃え、車体色に合わせやすいラインナップが魅力です。PFM1は、スポーツカーからコンパクトカーまで幅広い車種に対応しており、走行性能とデザイン性を両立させたいユーザーにおすすめですよ。

(3)RSワタナベ「エイトスポーク」

価格(税込)28,000~96,000円
素材アルミ・マグネシウム
製造方法鋳造(ちゅうぞう)
サイズラインナップ
(リム径)
10~19インチ
カラーバリエーションブラック(標準色)
ゴールドメタリック
シルバーメタリック
マグ色レッド
ホワイト
ブルー
イエロー

RSワタナベの「エイトスポーク」は、クラシカルな8本スポークデザインが特徴のホイールです。

その独特なラウンド形状のスポークは、レースシーンで実績があり、現代の車両にもマッチするデザインとして人気があります。カラーは標準のワタナベブラックに加え、オプションで艶ありブラックやマグ色なども選択可能です。

「Rタイプ」はワイドなリムとマイナスオフセットが特徴で、深いリムは存在感があります。

(4)RAYS(レイズ)「TE37 SAGA S-plus」

価格(税込)60,000~214,500円
素材アルミ
製造方法鍛造(たんぞう)
サイズラインナップ
(リム径)
15~20インチ
カラーバリエーションダイヤモンドダークガンメタ (MM)
ブロンズ (アルマイト) (BR)

RAYSの「TE37 SAGA S-plus」は、鍛造1ピース構造を採用した高性能ホイールです。

JWL+Rスペック2の安全基準をクリアし、スポーツ走行に求められる強度と軽量性を兼ね備えています。カラーはダイヤモンドダークガンメタやブロンズ(アルマイト)などがあり、サイズは15〜20インチまでと種類豊富です。

ローレット加工も施されており、タイヤの空転を防ぐ設計なので安心感があります。

(5)RAYS(レイズ)「TEAM DAYTONA FDX F6」

価格(税込)52,000~73,700円
素材アルミ
製造方法鋳造(ちゅうぞう)
サイズラインナップ
(リム径)
17、18インチ
カラーバリエーションブラックマシニング(B8)
クリアブラック(KZ)

「TEAM DAYTONA FDX F6」は、オフロード性能とアーバンスタイルを融合させたホイールです。

6Hに適した2×6メッシュデザインを採用し、適合車種を絞り込むことで深いコンケイブ形状をしています。スポーク断面を厚くし高剛性化を図るとともに、立体感のあるデザインが特徴です。

RAYSの高い品質基準を満たし、過酷な路面でも安定した走行性能を兼ね備えています。

(6)OZ(オーゼット)「Ultraleggera(ウルトラレッジェーラ)」

価格(税込)53,900~79,200円
素材アルミ・マグネシウム
製造方法鋳造(ちゅうぞう)
サイズラインナップ
(リム径)
16~18インチ
カラーバリエーションクリスタルチタニウム
マットグラファイトシルバー
マットブラック
レースゴールド

OZの「Ultraleggera」は、軽くて強いことにこだわって作られたホイールです。

低圧鋳造と熱処理により、しっかりとした強度と耐久性を実現しています。スポーク(足の部分)が細く、リムの端まで伸びたデザインで、ホイールが大きく見えるのも特徴のひとつです。

マットブラックやレースゴールドなどカラーも豊富で、スポーツカーはもちろん、コンパクトカーにもよく合います

(7)OZ(オーゼット)「スーパーツーリズモ LM」

価格(税込)66,000~94,600円
素材アルミ・マグネシウム
製造方法鋳造(ちゅうぞう)
サイズラインナップ
(リム径)
17~21インチ
カラーバリエーションマットグラファイト
マットレースシルバー
マットブラック

「スーパーツーリズモ LM」は、OZの伝統的なマルチスポークデザインを採用したホイールです。

レースで培った技術を活かし、ブレーキクーリング性能と高い剛性を実現しています。タフでありながら気品のあるデザインが特徴で、ル・マン24時間レースからのフィードバックを受けたモデルです。

美しさとスポーティーさを兼ね備えた一品ですよ。

(8)BBS「LM」

価格(税込)118,800~127,600円
素材アルミ
製造方法鍛造(たんぞう)
サイズラインナップ
(リム径)
17~21インチ
カラーバリエーションゴールド・シルバーダイヤカット 
ダイヤモンドシルバー・シルバーダイヤカット
ダイヤモンドブラック・シルバーダイヤカット
ゴールド・ブラックブライトダイヤカット
ダイヤモンドシルバー・ブラックブライトダイヤカット
ダイヤモンドブラック・ブラックブライトダイヤカット 

BBSの「LM」は、1994年の登場以来、世界中で愛され続けているロングセラーモデルです。

精密な加工精度と高い耐久性により、日常走行からスポーツ走行まで安心して使用できます。アルミ鍛造2ピース構造を採用し、ベーシックでありながら風格のあるスタイルが特徴です。

高級車やチューニングカーとの相性も抜群で、ホイール交換でワンランク上の存在感があります。多彩なサイズとカラー展開により、あらゆる車種にフィットしやすい点も魅力です。

(9)BBS「RG-R」

価格(税込)96,800~103,400円
素材アルミ
製造方法鍛造(たんぞう)
サイズラインナップ
(リム径)
17~19インチ
カラーバリエーションゴールドダイヤカット(GLD)
ブラックダイヤカット(BKD)
ダイヤモンドシルバー(DS)
ダイヤモンドブラック(DB)

BBSの「RG-R」は、軽くて丈夫なアルミ鍛造ホイールです。

ホイールの内側にはすべり止め加工がされていて、タイヤの空転を防ぎます。長く人気のあるモデルで、いろいろな車に合わせやすいのも魅力です。

厳しい安全基準をクリアし、BBSならではの高い品質で作られているので安心感があります。性能とデザイン、どちらも妥協したくない人におすすめのホイールです。

(10)BBS「RI-D」

価格(税込)118,800~127,600円
素材超々ジュラルミン
製造方法鍛造(たんぞう)
サイズラインナップ
(リム径)
17~21インチ
カラーバリエーションゴールド・シルバーダイヤカット
ダイヤモンドシルバー・シルバーダイヤカット 
ダイヤモンドブラック・シルバーダイヤカット
ゴールド・ブラックブライトダイヤカット
ダイヤモンドシルバー・ブラックブライトダイヤカット
ダイヤモンドブラック・ブラックブライトダイヤカット

BBSの「RI-D」は、2011年に世界に先駆けて投入された超超ジュラルミン鍛造ホイールです。

5本クロススポークデザインを採用し、軽快かつスポーティーな走りを期待できます。超超ジュラルミン素材により、19〜20インチの大径サイズでも7.3kg〜9.5kgという驚くほどの軽量感があるのも特徴です。

高い機能性と美しいデザインを両立したハイエンドモデルですよ。

高級ホイールランキングの比較一覧

商品名商品イメージ画像価格(税込)素材製造方法
サイズラインナップ(リム径)
カラーバリエーション
ENKEI(エンケイ)
「PF01」
36,300円~58,850円アルミ鋳造(ちゅうぞう)15~18インチ
シルバー
マットブラック
ゴールド
ENKEI(エンケイ)
「PFM1 Limited」
36,300~66,000円アルミ鋳造(ちゅうぞう)15~19インチダークシルバー
SBK
RSワタナベ
「エイトスポーク」
28,000~96,000円アルミ・マグネシウム鋳造(ちゅうぞう)10~19インチブラック(標準色)
ゴールドメタリック
シルバーメタリック
マグ色
レッド
ホワイト
ブルー
イエロー
RAYS(レイズ)
「TE37 SAGA S-plus」
60,000~214,500円アルミ鍛造(たんぞう)15~20インチダイヤモンドダークガンメタ (MM)
ブロンズ (アルマイト) (BR)
RAYS(レイズ)
「TEAM DAYTONA FDX F6」
52,000~73,700円アルミ鋳造(ちゅうぞう)17、18インチブラックマシニング(B8)
クリアブラック(KZ)
OZ(オーゼット)
「ウルトラレッジェーラ」
53,900~79,200円アルミ・マグネシウム鋳造(ちゅうぞう)16~18インチクリスタルチタニウム
マットグラファイトシルバー
マットブラック
レースゴールド
OZ(オーゼット)
「スーパーツーリズモ LM」
66,000~94,600円アルミ・マグネシウム鋳造(ちゅうぞう)17~21インチマットグラファイト
マットレースシルバー
マットブラック
BBS
「LM」
118,800~127,600円アルミ鍛造(たんぞう)17~21インチゴールド・シルバーダイヤカット 
ダイヤモンドシルバー・シルバーダイヤカット
ダイヤモンドブラック・シルバーダイヤカット
ゴールド・ブラックブライトダイヤカット
ダイヤモンドシルバー・ブラックブライトダイヤカット
ダイヤモンドブラック・ブラックブライトダイヤカット 
BBS
「RG-R」
96,800~103,400円アルミ鍛造(たんぞう)サイズラインナップ(リム径)17~19インチゴールドダイヤカット(GLD)
ブラックダイヤカット(BKD)
ダイヤモンドシルバー(DS)
ダイヤモンドブラック(DB)
BBS
「RI-D」
118,800~127,600円超超ジュラルミン鍛造(たんぞう)17~21インチゴールド・シルバーダイヤカット
ダイヤモンドシルバー・シルバーダイヤカット 
ダイヤモンドブラック・シルバーダイヤカット
ゴールド・ブラックブライトダイヤカット
ダイヤモンドシルバー・ブラックブライトダイヤカット
ダイヤモンドブラック・ブラックブライトダイヤカット

高級ホイールで愛車をドレスアップしよう

高級ホイールは、走行性能の向上だけでなく、車全体の印象を引き締める重要なアイテムです。

素材や製法、デザインの違いを理解することで、自分の車に最適な一本が見つかります。軽さ・強さ・見た目で満足できる製品は、日々の運転をより楽しく、快適にしてくれるはずです。

性能も見た目もこだわりたい方は、ぜひ本記事を参考に、愛車にふさわしい高級ホイールを選んでみてくださいね。

こちらの記事もおすすめ

高級カーフレグランスのおすすめ10選|ジョーマローンなど人気ブランドもご紹介 高級カーフレグランスのおすすめ10選|ジョーマローンなど人気ブランドもご紹介
タイトルとURLをコピーしました